田代歯科

アーカイブ

田代歯科医院ブログ

10年先を見据えて~歯科界の光と影~

 4/5日、福岡県歯科医師会館で九州歯科大学同窓会主催の学術講演会に参加してきました。講演タイトル、講演者、抄録を紹介します。

10年先を見据えて~歯科界の光と影~

東京歯科大学教授 井上 孝 先生

抄録: 2009年2月7日(土曜日)、8日(日曜日)に第102回歯科医師国家試験が行われました。大学より卒業生の主任を仰せつかったため、指導に明け暮れたという感の強い1年でした。さて、今回の試験の出題形式では、本講演会のタイトルを表すかのような問題が多く出されたという印象で、限りなく医科系のイメージが強くなっています。講座関係単独の問題というより、基礎臨床を統合した問題が増え、摂食嚥下、医療安全、障害者歯科、老年歯科、そして内科的問題などが数多く出題されていたのが印象的でした。
 翻って、歯科医療を見てみますと、MTなる診断名により、欠損をいかにして修復するかに主眼が置かれ、診断に関わる検査や診断後の評価に用いる検査がなく、エビデンスを構築するための基盤を持っていなかったように思います。歯周ポケットがどのくらい深いのか、プローブで計測することを歯科では検査と呼んでいますが、それは病態を知る手段ではないとおもいます。一般外科の先生が皮膚に裂傷を起こした患者さんに行うでしょうか。消毒をして、細菌検査をして、
それにあう抗菌薬を投与するはずです。もし、筋肉まで損傷が及んでいれば、筋肉の創傷の治癒の悪さを考慮して縫合を工夫し、リハビリもするでしょう。すなわち、国家試験で問われはじめた問題は、歯科医療も医療であることを認識するようにと厚生労働省が言っているようにも思えます。
 このような状況にあって、歯科界でも、口腔疾患に関わる検査の開発、臨床現場への普及、検査値の標準化・標準値管理、検査・診断機器の開発、臨床検査会社との連携などを強力に推進する必要があると考えており、平成20年には日本口腔検査学会を立ち上げました。しかし、検査をして、診断名や治療方針が決まれば、今度は患者に説明する(医療面接、インフォームドコンセント)ことが重要になります。現実では、大学に入るために理科系のIQ(知能指数)のみで入
学した学生に、文科系のEQ(情動指数)を高めるために教育する必要がでています。いかに検査をして、病態と診断名が分かり、治療方針が決まっても、患者に接する説明態度が悪ければ、患者は満足しません。大学では今、OSCEなる新しい臨床評価機構ができ、模擬患者(ある疾患を装うボランティア)が活躍するようになりました。”どうなさいましたか”、と頬を押さえている模擬患者に”歯痛ですね”と共感を求めろと教えます。教官は”君は今患者に共感していなかった・・・”と学生を叱り、駄目の評価が下されることになります。自分は大学時代少林寺拳法部に所属していました。”井上、防具もってこい””井上、掃除しとけ””井上遅いぞ・””井上それじゃ駄目だ・・・”と天皇、神様、仏様の先輩たちの声が鳴り止まない道場でした。それでも試合で負けても先輩たちに怒られた記憶はありません。一生懸命行ったことに賞賛さえくれたものです。怪我をして試合に出られない人間に”怪我をした部分が痛いんだよね”などと聞く部員は一人もいません。”井上の分まで、俺が頑張るから・・・・”です。私見としては、OSCEをするなら、学生が全員運動部に所属すればよいとも思っています。これは冗談としても、教育結果(国家試験合格率など)が期待されている現在、教育の重要性を改めて考える今日この頃です。
 勿論、態度だけが良くても病態学を知らなければインフォームドコンセントはできません。病態学とは、疾病ににおける形態と機能および代謝の変化を研究する学問です。昨今話題となっているGTR、エムドゲイン、接着性レジンそしてインプラントなどは、病態論的に考えれば、如何に生体親和性が良くても非自己です。歯牙でも齲蝕や歯周病に罹患して、感染象牙質やセメント質となればその部位は非自己ですし、癌になれば生体が作り出した非自己です。非自己であれば生体はそれを排除するように働くのです。医療は、非自己を排除し、自己の治癒を妨げる因子を排除することに始まります。良かれと思って行う研磨剤を用いたポリッシングで、もし研磨剤がポケットに入れば、立派な異物を伴う病態になってしまいます。私は、この理論に基づき、排除されないために材料を開発し、再生または創傷の治癒を起こし生体を改善する研究を行っています。
 この度は、講演の機会を与えていただき、歯科医療の行く末などを考え、少しでも皆様方の日常臨床のお役に立てばと思い、現在・過去・未来の歯科について病態生理学的に、また臨床検査学的に考えてみたいと思います。さらに、医療の質の保証と患者の安全が医療安全の大前提ですが、そのためにも病態論と、それを治療するための検査をもう一度考えて頂きたく思います。何卒宜しくお願い申し上げます。

講演を聞いた後の感想を簡単に列記します。                        ・ 病態を把握するために検査を充実させることが非常に大切だと思いました。
・ 同時に、その検査に基づいてどのような診断がされ、どのような治療が選択さ   れ、行われていくのかを一連の流れとして示す必要があると思いました。
・ 10年後に歯科医療も医療であるということが示せる歯科界になることを願っています。

 


第33回 北九州歯学研究会発表会

九州大学医学部百年講堂でありました。
会場までJRの吉塚駅で降りて、徒歩で10~15分ぐらいでした。
途中、日蓮上人を祭った神社がありました。
発表会のプログラムを報告します。

9:20 開会の辞 会長 下川 公一 先生

9:30 ~ 12:00(会員発表)
   
   新人発表 
        桃園 貴功 先生 座長 野田 邦治 先生
        「補綴修復後の長期的な維持・安定を目指して」
        中島 稔博 先生 座長 松延 彰友 先生
        「フルマウスリコンストラクションに挑戦して」
        中野 宏俊 先生 座長 柴田 紀之 先生
        「歯周形成外科への取り組み」
   
   個人発表 
        甲斐 康晴 先生 座長 村上 和彦 先生
        「Experience & evidence based endodontics
         -先人に習った技術を考える-」
        白石 和仁 先生 座長 村上 和彦 先生
        「Experience & evidence periodontal surgery
         -先人に習った技術を活かす-」

12:00 ~ 13:00 昼食

13:00 ~ 16:30(シンポジウム)
        歯科医院の経営基盤と治療の質
        「歯科医療の過渡期の中で」
        プランナー 下川 公一 先生
        シンポジスト 上野 道生 先生 高島 昭博 先生 榊 恭範 先生
                大村 祐進 先生 桃園 貴功 先生 倉富 覚 先生

   閉会の辞 副会長 上野 道生 先生

経営を安定させるには信念をもってバランスのとれたシステムを構築する                必要があると感じました。 


このページのトップへ