田代歯科

アーカイブ

田代歯科医院ブログ

  |   一覧へ戻る  |  

第49回 床矯正研究会 症例検討会

 5/17日曜日、床矯正研究会の第49回症例検討会に参加しました。
福岡アクロス7F会議場で行われました。

午前のテーマは「Caries Risk Assessment」「マイナス1歳からのむし歯予防」というタイトルでISISという会社の歯科衛生士の山本くみ先生と相澤尚子先生が講師でした。山本先生はカナダ留学の経験があるそうです。そこでの経験はパラダイムシフトだったそうです。
講演内容
・リスクアセスメント 
リスクの抽出→リスク分析・評価→リスクコントロール→リスク再評価
・むし歯菌(ミュータンス菌)は主にお母さんから子供に垂直感染する。
・お母さんがハイリスク→子供はむし歯になりやすい。
・垂直感染を完全に予防することは不可能。
・リスク検査を実施→リスクに応じた疾患予防。
・生後6か月でミュータンス菌が観察される。

午後のテーマは「反対咬合(うけ口)」で鈴木設矢先生が講演されました。
講演内容
・反対咬合は治療開始は5歳で、10歳までに治癒させるべき。
・早期治癒は、上顎骨の成長を促進し美しい顔になる。
・治療開始時期が遅延すると、上顎骨の成長が阻害されて、平坦な顔面になる。
・タッチスティック・パナシールドは下顎を後退させる。
・パナシールドは、床矯正を行いながら使用できる。
・治療が第二次成長の次期と重なるとコントロールが難しい。            「今、背は伸びていますか?」
・構成咬合を採得可能な場合、外科処置(骨切り)無しで治療可能。

下顎前歯叢生を伴う反対咬合の場合、安易に側方拡大を行うべきではない。
側方拡大を最初に行うと下顎がさらに拡大し、臼歯部が交叉咬合になることが ある。早期に前歯部の被蓋を改善し、上顎骨の成長を促進し、下顎の成長を抑制すべきである。                                      

鈴木先生、毎回気づきをありがとうございます!

2009.05.23.jpg

2009.05.231.jpg


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  |   一覧へ戻る  |  

このページのトップへ