田代歯科

アーカイブ

田代歯科医院ブログ

第69回 九州歯科学会総会


  
5/31日、九州歯科大学講堂で開催された第69回九州歯科学会総会に参加しました。学会は5/30土から行われており、九州歯科大学臨床歯周病研究会会長の牛島直文先生が「歯根膜から見えてくるもの」という演題で特別講演をされました。”歯を残すことは即ち、歯根膜をいかにして守るかにかかっている”という切り口から豊富な臨床例を提示しながら、歯内療法歯周療法再生療法MTM移植再植治療を解説されました。横田教授と私の捻転再植の臨床例も引用され非常に名誉なことでした。牛島先生ありがとうございました。また九歯大・欠損再構築准教授の有田先生が「熱可塑性ポリアミドナイロン製ノンクラスプデンチャーの臨床評価」という演題で発表され共同発表者として名前を出していただきました。ノンクラスプデンチャーは、咀嚼機能の回復は従来型に比較して優れており、その特性である弾性が負の影響を与えることはなかったということです。有田先生、これからもご指導宜しくお願いします。ありがとうございました。ポスター発表では千葉県館山市開業の山脇健史先生が「高度な骨吸収を有する下顎前歯部を保存しえた重度歯周炎患者の1症例 -その2-」、九歯大・歯周病学の中村友和先生が「Hopeless teeth保存への兆戦2 咬合力の強い患者における歯根セメント質破壊への対応」、同じく九歯大・歯周病学の守下昌輝先生が「予後不良歯への兆戦1 根分岐部病変へのエムドゲインと再植療法」という演題を発表されていました。どの発表も従来なら簡単に抜歯されていたケースですが、こだわりをもって歯の保存にチャレンジしていました。このインプラント全盛の時代に非常に貴重なことであると感じました。学会の最後にシンポジウム「小児歯科治療のエビデンスを探る-乳歯歯内治療、外傷、咬合誘導-」に参加しました。非常に充実した時間を過ごすことができました。来年も宜しくお願いします!

2009.06.27 003.jpg

2009.06.27 002.jpg
2009.06.27 001.jpg


歓送迎会

 4/10(金)小倉北区鍛治町のかくれ伽ダイニング 胡座で、九州歯科大学口腔治療学講座 歯周病制御再建学分野の歓送迎会がありました。私はちょっと遅れて参加しました。入局される先生、就職される先生、退職される先生のお話を聞くことができました。入局される先生方はとても初々しく、この大不況にもかかわらず、希望に満ち溢れていました。私も自分が入局した時、新しい環境で何が始まるのかワクワクした気持ちを思い出しました。退局して就職される先生方は、大学時代の充実した生活に感謝していましたが、少々名残惜しいところもあるようでした。退職される先生は、ご自身の卒業から退職までの歯科医人生を総括されたスピーチをしてくれました。各時期でいろいろな思いをもって過ごされており、九州歯科大学時代は、非常に和を大切にされていました。私もその笑顔に本当に癒してもらいました。ありがとうございました。春は出会いと別れが交錯する季節です。実は、気持ちを切り替えるチャンスです。皆さん、後ろを振り向かず、前を向いて歩いて行きましょう!

       横田教授を中心にみんなとてもいい笑顔をしています!

DSCF0200.jpg


10年先を見据えて~歯科界の光と影~

 4/5日、福岡県歯科医師会館で九州歯科大学同窓会主催の学術講演会に参加してきました。講演タイトル、講演者、抄録を紹介します。

10年先を見据えて~歯科界の光と影~

東京歯科大学教授 井上 孝 先生

抄録: 2009年2月7日(土曜日)、8日(日曜日)に第102回歯科医師国家試験が行われました。大学より卒業生の主任を仰せつかったため、指導に明け暮れたという感の強い1年でした。さて、今回の試験の出題形式では、本講演会のタイトルを表すかのような問題が多く出されたという印象で、限りなく医科系のイメージが強くなっています。講座関係単独の問題というより、基礎臨床を統合した問題が増え、摂食嚥下、医療安全、障害者歯科、老年歯科、そして内科的問題などが数多く出題されていたのが印象的でした。
 翻って、歯科医療を見てみますと、MTなる診断名により、欠損をいかにして修復するかに主眼が置かれ、診断に関わる検査や診断後の評価に用いる検査がなく、エビデンスを構築するための基盤を持っていなかったように思います。歯周ポケットがどのくらい深いのか、プローブで計測することを歯科では検査と呼んでいますが、それは病態を知る手段ではないとおもいます。一般外科の先生が皮膚に裂傷を起こした患者さんに行うでしょうか。消毒をして、細菌検査をして、
それにあう抗菌薬を投与するはずです。もし、筋肉まで損傷が及んでいれば、筋肉の創傷の治癒の悪さを考慮して縫合を工夫し、リハビリもするでしょう。すなわち、国家試験で問われはじめた問題は、歯科医療も医療であることを認識するようにと厚生労働省が言っているようにも思えます。
 このような状況にあって、歯科界でも、口腔疾患に関わる検査の開発、臨床現場への普及、検査値の標準化・標準値管理、検査・診断機器の開発、臨床検査会社との連携などを強力に推進する必要があると考えており、平成20年には日本口腔検査学会を立ち上げました。しかし、検査をして、診断名や治療方針が決まれば、今度は患者に説明する(医療面接、インフォームドコンセント)ことが重要になります。現実では、大学に入るために理科系のIQ(知能指数)のみで入
学した学生に、文科系のEQ(情動指数)を高めるために教育する必要がでています。いかに検査をして、病態と診断名が分かり、治療方針が決まっても、患者に接する説明態度が悪ければ、患者は満足しません。大学では今、OSCEなる新しい臨床評価機構ができ、模擬患者(ある疾患を装うボランティア)が活躍するようになりました。”どうなさいましたか”、と頬を押さえている模擬患者に”歯痛ですね”と共感を求めろと教えます。教官は”君は今患者に共感していなかった・・・”と学生を叱り、駄目の評価が下されることになります。自分は大学時代少林寺拳法部に所属していました。”井上、防具もってこい””井上、掃除しとけ””井上遅いぞ・””井上それじゃ駄目だ・・・”と天皇、神様、仏様の先輩たちの声が鳴り止まない道場でした。それでも試合で負けても先輩たちに怒られた記憶はありません。一生懸命行ったことに賞賛さえくれたものです。怪我をして試合に出られない人間に”怪我をした部分が痛いんだよね”などと聞く部員は一人もいません。”井上の分まで、俺が頑張るから・・・・”です。私見としては、OSCEをするなら、学生が全員運動部に所属すればよいとも思っています。これは冗談としても、教育結果(国家試験合格率など)が期待されている現在、教育の重要性を改めて考える今日この頃です。
 勿論、態度だけが良くても病態学を知らなければインフォームドコンセントはできません。病態学とは、疾病ににおける形態と機能および代謝の変化を研究する学問です。昨今話題となっているGTR、エムドゲイン、接着性レジンそしてインプラントなどは、病態論的に考えれば、如何に生体親和性が良くても非自己です。歯牙でも齲蝕や歯周病に罹患して、感染象牙質やセメント質となればその部位は非自己ですし、癌になれば生体が作り出した非自己です。非自己であれば生体はそれを排除するように働くのです。医療は、非自己を排除し、自己の治癒を妨げる因子を排除することに始まります。良かれと思って行う研磨剤を用いたポリッシングで、もし研磨剤がポケットに入れば、立派な異物を伴う病態になってしまいます。私は、この理論に基づき、排除されないために材料を開発し、再生または創傷の治癒を起こし生体を改善する研究を行っています。
 この度は、講演の機会を与えていただき、歯科医療の行く末などを考え、少しでも皆様方の日常臨床のお役に立てばと思い、現在・過去・未来の歯科について病態生理学的に、また臨床検査学的に考えてみたいと思います。さらに、医療の質の保証と患者の安全が医療安全の大前提ですが、そのためにも病態論と、それを治療するための検査をもう一度考えて頂きたく思います。何卒宜しくお願い申し上げます。

講演を聞いた後の感想を簡単に列記します。                        ・ 病態を把握するために検査を充実させることが非常に大切だと思いました。
・ 同時に、その検査に基づいてどのような診断がされ、どのような治療が選択さ   れ、行われていくのかを一連の流れとして示す必要があると思いました。
・ 10年後に歯科医療も医療であるということが示せる歯科界になることを願っています。

 


九歯大 基礎・臨床セミナー

1/25日曜日に九州歯科大学同窓会主催の基礎・臨床セミナーに参加しました。
昨年の12/7に引き続き2回目です。前日の雪が残っていましたが、参加者は多かったです。午前中は補綴で午後は総義歯についてでした。
演題と講師の先生を紹介します。

午前 9:30 ~ 12:00
支台築造を再考する
~脱離や歯根破折を少なくするために~
講師小城辰郎先生(九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野 講師)

審美性を獲得するための支台歯形成と印象採得
講師 大村 祐進 先生(山口県下関市開業)

午後 13:00 ~ 15:30
ティッシュコンディショナーの使い方
講師 有田 正博 先生(九州歯科大学 顎口腔欠損再構築学分野 准教授)

機能解剖学を背景とした総義歯治療学
講師 脇本 貢 先生(福岡市中央区開業)

北九州 八幡西区 歯周病治療 インプラント 田代歯科医院

田代歯科医院
福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4
TEL093-621-5287


今年最初の講演会

 1/18日曜日、筒井塾主催の「スプリント・矯正床装置 臨床応用        ~全身の中での最適な下顎位~」の講習会に参加しました。              場所は、兵庫県歯科医師会館でありました。
前日、黒崎部会の新年会が「はつしろ」でありましたが、始発の新幹線で新神戸まで行きました。新神戸からは、地下鉄西神・山手線で県庁前まで行きました。そこから徒歩で坂を上りながら、兵庫県歯科医師会館まで約10~15分ぐらいで着きました。朝早かったせいもありますが、新神戸に着いた時は、寒いと感じました。また地下鉄の中では、当たり前ですが、話している人が関西弁だったので、ちょっと新鮮でした。講演は1時間の昼休みをはさんで、10:00~16:30ぐらいまで行われました。長期の臨床例から導き出される原理・原則は説得力がありました。また長時間にもかかわらず、講演を一人でされた照子先生のパワーは素晴らしいと感じました。

講演の内容で重要だと感じたことを列記します。

・崩壊の道がたどれないと、治癒への道はたどれない。
・元の形・位置に戻す→原因を取り除くと生体は戻る。
・下顎が後方に押し込まれる時のサイン
・上顎骨が変位している場合は、治るまで時間がかかる。

五大禁忌
1. Vertical Dimensionを低くすること。
2. 上顎・下顎を後方に、押し込むこと。
3. 歯列を狭窄させること。
4. 顎関節に負荷をかけること。
5. 歯列・歯牙単位ではまりこむこと。

オクルーザルスプリント→グライディング→ルーズな咬合
スタビリゼーションスプリント→クレンチング→はまり込み

咬合と下顎位は奥がとても深いので継続的な勉強が必要だと痛感しました。

北九州 八幡西区 歯周病治療 インプラント 田代歯科医院

田代歯科医院
福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4
TEL093-621-5287

 


症例検討会と忘年会

 12/13土曜日に九州歯科大学口腔治療学講座歯周病制御再建学分野の症例検討会と忘年会がありました。症例検討会では、大学3人の若手の先生と鹿児島県開業の高良憲明先生の発表がありました。順番に演題と発表者を紹介していきます。

第1題:「根分岐部病変を伴う予後不良歯をエムドゲインを併用した再植術によって保存した一症例」 発表者:守下昌輝 先生
第2題:「矯正治療後hopeless teethと診断された歯に対して再植とEMDを併用することで保存した1症例」 発表者:村田尚子 先生
第3題:「歯周治療が血糖コントロールに有益であった可能性のある症例」
発表者:松本ゆかり 先生
第4題:「非外科的治療による骨再生の評価について」 発表者:高良憲明 先生

第1、2題では通常では抜歯になる歯に対して、抜歯後、口腔外でデブライドメントし、引き続いてエムドゲインで処理後、抜歯窩に戻して経過を観察するということが行われていました。口腔外では処置を確実に行うことが可能です。しかし、抜歯の侵襲や再植後の創傷の治癒に注意が必要だと感じました。またこのような発想があると、抜歯の判断基準に再考が必要だと思いました。
第3題では、今後歯科と医科が連携を緊密にするためには、歯周病が全身疾患と関連することを積極的にアピールする必要性があると感じました。
第4題では、規格性をもってエックス線を撮影し、その結果を客観的に分析し、
非外科治療によって水平的骨吸収が垂直的に改善したことを証明した発表でした。一つ一つのステップを確実に丁寧に行っていく姿勢には、本当に頭が下がりました。

症例発表後、場所を移して、ホテルクラウンパレス小倉で忘年会がありました。
横田教授を筆頭に、牛島(直、進)先生、伊東先生、中島准教授、三宅先生、高良先生、中野先生、私がスピーチを行いました。スピーチでは各先生が近況や今後の歯科界の展望を話してくださり、非常に参考になりました。また現在増加している鬱病が一つのテーマとなり本音で体験談を披露していただきました。

症例検討会では歯科医師としての勉強、忘年会では人間としての勉強ができました。皆様のおかげで、中身の濃い1日を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。


2008.12.12 004.jpg


上田塾11月例会

 11/27木曜日に上田塾の11月例会がありました。今回はその報告をします。発表に先立って、今回からオブザーバーになられた高村信嘉先生の紹介がありました。高村先生は福岡歯科大学18期生で、八幡西区開業です。八幡歯科医師会医療保険委員をされています。


2008.11.19 003.jpg
 
最初の発表者は、小倉北区開業の田中茂樹先生で、演題は重度歯周病への対応と経過について」でした。重度歯周病患者さんにおける8年の経過を、詳細な病態の分析後、歯周基本治療、歯周外科、プロビジョナル、最終補綴、メインテナンスに移行するまでの各ステップにおける問題点を抽出しながら発表をしてくれました。ディスカッションとして以下のことが検討されました。

・上下顎の歯列弓のアンバランスをどのように解決するか?

・上顎の歯列弓をどのように拡大するのか?

・キーアンドキーウェイの応用方法

 私は、積極的な矯正治療を行うことなしに、上顎の歯列弓の形態が改善された事が大変興味深かったです。またオーストラリアでのスノーボードの映像が傑作でした!

 
2008.11.19 002.jpg
 次の発表者は島根県で開業されている歯科緑ヶ丘クリニック院長の椋秀雄先生で、演題は「インプラントの習得を目指して」でした。性格の対照的な2人の患者さんにおけるインプラント治療について発表をしてくれました。ノートに手術計画や術後の反省点を記載されており、非常に真摯にインプラント治療に取り組まれている姿が印象的でした。ディスカッションとして以下のことが検討されました。

・1回法によるインプラントの埋入位置

・一口腔の中でインプラント治療をどのように位置づけるか?

・鬱病患者さんの対応方法

 発表前の自己紹介で椋先生の朗らかでユーモアのある性格が伝わってきました。鬱病患者さんに遊離歯肉移植やインプラントを積極的に行う勇気には頭がさがりました。


2008.11.19 001.jpg
 最後は白石歯科医院の瀬戸泰介先生が「固定したコラーゲン遮蔽膜による上顎洞粘膜の穿孔の修復:組織学、X線的に成功が立証された外科術式」(Int J Periodontics Restorative Dent 2008;28:9-17)の抄読をしてくれました。上顎洞挙上術の併発症としてシュナイダー膜の穿孔があります。この穿孔に対して、膜(バイオメンド)と移植材を使用することによって”パウチ”をつくり、移植材の散乱を防ぐ方法について解説をしてくれました。上の写真はそのシェーマです。ディスカッションとして以下のことが検討されました。

・小さな穿孔では必要ないのではないか?

・大きな穿孔では処置を中止した方がいいのではないか?

本当はどのようにすればいいのでしょうか?

 症例発表時の座長は博多歯科クリニックの原口尚大先生が一生懸命勤めてくれました。お疲れ様でした!次回の例会は12/25木曜日20:00より北九州歯科医師会館で行われます。

 

北九州 八幡西区 歯周病治療 インプラント 田代歯科医院

田代歯科医院
福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4
TEL093-621-5287


 

 


「穴生学舎」で歯周病の話をしてきました!

 11/6木曜日の午後、「穴生学舎」に講演に行ってきました。まず、、「穴生学舎」とは何か簡単に説明します。、「穴生学舎」は、平成6年9月に北九州市が福祉と生涯学習の拠点として設置した施設です。、「穴生学舎」では”生きがい・健康・ふれあい”を基本理念に21世紀の自立した高齢期の生き方を学ぶとともに、高齢者の活力を社会に還元する仕組みとして、これまで培ってきた豊富な経験や技能の生かし方を学び、ボランティア活動を通じて高齢者の社会参加を促進する事業を推進しています。詳細はホームページを参考にされてみて下さい。

 ところで肝心の講演の内容は、歯周病や最近の歯科治療についてのお話を約2時間してきました。私にとっては、人生の先輩を前にして多少緊張気味でしたが、受講生の皆さんの暖かい眼差しのお陰で、瞬く間に時間が過ぎてしまいました。ご高齢になられても、学ぶ姿勢が若さを保つために大切だと思いました。質問も活発で、いろいろな気づきを与えていただきました。歯科医療は診療室だけでなく、このような市民の方が集う場で、もっと啓蒙されていく必要性があると感じました。

 

 受講生の皆様、穴生学舎の職員の皆様、講演をさせていただきありがとうございました!これからも宜しくお願いします!

 

2008.11.19.jpg

北九州 八幡西区 歯周病治療 インプラント 田代歯科医院

田代歯科医院
福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4
TEL093-621-5287


第13回 スタッフセミナー

 11/1土曜日の午後を休診させていただいて、当院の衛生士さん2人と一緒に九州歯科大学にて”歯周病におけるEBモチベーション”を受講してきました。参考になった2つのことについて紹介します。その一つは”自己発見の旅”というのがありました。これは、受講者が2回発表します。1回目は自分の小さい頃の想い出です。2回目は何か受賞した時の想い出です。発表の間、他の受講生は、各人の話を傾聴します。最初は皆さん緊張気味でしたが、どんどん発表が進むにつれて、何か一つにまとまっていくような感じがしました。話す内容も自分のことなので、非常に説得力があり、涙を誘う感動的なものや思わず納得して頷きたくなるもの、笑いがこみ上げてくるものなど様々でした。また横田教授による発表直後のフィードバックが発表者をリラックスさせ、やる気を起こさせたようでした。自分が体験して心に強く残っていることは、人に共感を呼ぶということを実感しました。さらに、発表するということは勇気も必要だと感じました。今回のこの体験は、患者さんとのコミュニケーションに生かされるだろうと確信しました。もう少し時間があれば、皆さんの話をもっと聞きたかったです。

 それともう一つは新型ブラシ(ペリテクト)のトレーニングです。どのような歯ブラシかというと、歯ブラシの毛の部分が山型になっています。この形態が奥歯や歯の裏側を磨きやすくします。初めて使用すると、とっつきにくい感じがしますが、慣れてくると必須アイテムになります。

 下の写真は講義中の横田教授と新型ブラシ(ペリテクト)です。セミナーでお世話になった先生方、有意義な時間ありがとうございました。今後もスタッフセミナー宜しくお願いします!!

2008.10.28.jpg

 

2008.10.22 007.jpg

北九州 八幡西区 歯周病治療 インプラント 田代歯科医院

田代歯科医院
福岡県北九州市八幡西区藤田2丁目4
TEL093-621-5287


このページのトップへ